【開催しました】ヨガと暮らしのワークショップ 3.31(日) 春の浄化 

−春の浄化−

鼻のケア“ナスヤ”と“ハーブスチーム”

椅子でできるヨガと季節の養生ごはん

先日開催しました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

春の始まりの不調を緩和するのに役立つ、アーユルヴェーダのお話と、
実践として、オイルを点鼻するナスヤと、ハーブスチームを行いました。

鼻が詰まっていた方も、頭がボーッとしていた方も、温まって緩んで流れてすっきりしたようで嬉しかったです。

その後は椅子を使ったヨガと瞑想を。
胸を開くことを中心にヨガで体をほぐし、呼吸法と共に自分の内側に微睡む瞑想の練習を。

始まる前の皆さんの表情と、終わった後の表情と全然違うのが見て取れて
心地よく感じていただけたこと幸いです。

最後には、アーユルヴェーダを基にした食事を。

「消化に軽い食事を」といつもお話させていただいているのですが、
それが具体的にはどんなものか?体感していただきました。

感想をいくつかいただいたのでシェアさせていただきます。

「いつもだったらちょっと多いかな?」というご飯の量でしたが、
無理なく食べきれた上に食後が全然重い感じがしなかったのが不思議。
レシピが知りたいです。

黄砂と花粉が入り混じった日で、花粉症のピークでしたがズルズルだった鼻水が止まったのがびっくり。

日々の気温差で体の緊張を感じていたのに、スチームの香りと暖かさで余分なものが排出された感じ。ご飯も美味しかった!

教えていただいたナスヤと呼吸法を続けていたら、花粉症が楽でした。来年の対策に覚えておこうと思います。

ご感想ありがとうございます。

アーユルヴェーダって何だろう?と気になりながら
まだ触れたことのない方へ
5000年以上の時を経ても受け継がれている知恵の一部に触れてもらえるきっかけとなれば…と思いながらいつも試行錯誤です。

様々なWSを開催させてもらっていますが
準備にいくら時間を費やしていても
実際にやってみて反省点ばかり。

内容も薄過ぎてもイマイチだし
本格的過ぎてもポカンだろうし。

伝えたいことがあり過ぎて
詰め込みすぎるのも反省点。

皆さんが実践してくれた感想や
楽しかったなどの感想に心救われています。

今年はアーユルヴェーダの素晴らしさを
どのように伝えていこうか色々考え中です。

そのためにまた自身の学びも深めるとき。

大好きなアーユルヴェーダとヨガ、
心地よさを補填してくれる植物療法…

今後は目的を明確にして
アーユルヴェーダの講座は、食事を通して自分や身近な人の心身をケアすることを目的に。

ヨーガと植物療法を組み合わせた講座は、自分自身にくつろぐことを目的に。

それぞれ季節や月のサイクルを取り入れて開催しようと思っています。

まずは夏至の6/23(日)を皮切りに、
梅雨、夏、秋、冬、春の年5回、
一年を通してアーユルヴェーダの基礎概論、季節特有の症状について、台所薬局(スパイスの活用法)、料理実践の講座を企画しています。

ご案内はまた後日。


季節の変化を軽やかに健やかな生活を送る一助となりますように、季節ごとにヨガとアーユルヴェーダを基にした暮らしのワークショップを開催したいと思います。

ヨガと姉妹科学であり、インドの伝承医療であるアーユルヴェーダを基に、その体系にある医療を一般の方々の暮らしに取り入れやすいようにヨガとセルフケア、食事でシェアし、ホリスティックな観点から心地よい状態に導く体験型ワークショップです。

季節に一度開催し、消化力や体質、心の性質などアーユルヴェーダの視点を紹介する座学から始まり、季節特有のエネルギーバランスを整えることを目的としたヨガとセルフケア、食事の実技クラスを体験しましょう。

太陽と月のエネルギーが半分半分でバランスが釣り合う春分を迎えたころ。
冬の間に眠っていた大地が目覚め、新しい命が生まれる季節の始まりです。

軽やかな春の訪れへの変化をサポートするように心と体のリフレッシュを行いませんか?

冬の終わりから春にかけてはカファという水と土のエネルギーが高まり、春から夏にかけてはピッタという火のエネルギーが増していきます。
大自然の中に生きるひとつの生命体である私たちも、そのエネルギー的な変化の中で揺らぎながらもホメオスタシス(私たちが、身体の外から受ける環境や内部の変化にかかわらず、身体の状態(体温・血糖・免疫)を一定に保つこと)を探り続けており、この自然の大きなエネルギーの流れを知ることが健やかな生活を送るヒントとなります。

このワークショップでは、冬の間に蓄えた寒さによって縮こまっていた体の強張りを緩め、春の重怠さを軽やかに過ごせるようにセルフケア→ヨガ→食事を体験します。

−当日の流れ−

  • アーユルヴェーダから視る季節の捉え方のお話
  • 春の重怠さを流す鼻のケア“ナスヤ”と“ハーブスチーム”、”首を温めるケア”の体験
  • 体の強張りを緩める椅子をつかったやさしいヨガ
  • 季節特有のエネルギーバランスを整える養生ごはん

まずは体の強張りを緩め、呼吸器系の循環をサポートするために鎖骨から上を温める方法として、鼻のケア“ナスヤ(点鼻オイル)”と“ハーブスチーム(蒸気吸入)”、”首を温めるケア”を行います。

その後、カファドーシャを整えることを意識した粘液を払い、巡りを活性化し内側からポカポカ温まるようなヨガの練習しましょう。椅子をつかうのでマットがなくても大丈夫です。

大掃除のように心身のプラーナの流れをよくした後は、体の内側からの掃除と心を栄養で満たします。旬のお野菜をメインにしたアーユルヴェーダ的な春のデトックスごはんをご用意いたします。

どうぞ、ご自分を大切にする時間としてお越しいただけたら嬉しく思います。

−概要−

日時:2024.3.31(sun) 10:30-13:30

料金:6,000円(税込/食事・お土産オイル付)

講師:結風 風谷雅子

場所:奈良県橿原市久米町706−1 TOYBOX 2F (近鉄橿原神宮前駅より徒歩5分)

定員:10名(女性限定)  残席1名さま

持物:ハンドタオルとバスタオル、動きやすい服装、 筆記用具

参加対象:どなたでもご参加いただけます

予約方法 LINEかInstagramのDM からご連絡ください。


2024年3月のスケジュール

皆さま、こんにちは。

だんだんと春の足音が近づいてきて暦の上では「雨水」

空から降る雪は雨へと変わり、積もった雪や氷が溶けて、山では溶けた雪が流れ出す時期と言われています。
凍えるような寒さが徐々に緩み、散歩をすると梅の花のよい香りがしています。

私たち人間も「頭が重い、体が重い、いつも眠い」と感じる方はいらっしゃいませんか?

花粉も飛び始めていて、春の不調は私たちの鎖骨より上に現れます。冷たい油が固まって重くなるように詰まりを感じる方も多い頃。
寝ても寝ても眠いし、体も頭も重いし、鼻も詰まるし、喉も詰まる気がする、気持ちもつまる気がする方も少なくないかもしれませんね。

「重い、冷たい、詰まる」を代表とするKAPHAのエネルギーは、春に代表して現れて、鎖骨から上であるKAPHAの座位に不調を現します。

なので、この時期は冷たい油をたくさん溜め込まないように、甘い洋菓子や(チョコレートやケーキとか!)、焼肉に冷たいビールとかアイスのような食べ方は控えましょう。ガリガリした素朴なお菓子や、山菜や苦味のある葉野菜を摂りましょう。

頭部を冷やさないためにも、頭を洗ったらすぐにドライヤーで乾かしましょう!、首や耳を温めるマッサージをして流しましょう。
ハーブスチームも呼吸器系の不調におすすめです(生姜とかミントとか!、洗面器にハーブとお湯を張って、バスタオルを被って蒸気を吸入します(目は瞑ってね))、あとは何より運動です。散歩でも良いし、ヨガでも少し息が荒くなるくらいの運動をしましょう。

昼食後の昼寝はKAPHAが増やす代わりに、散歩は怠さも眠気も吹き飛ばし、体も温めて軽くしてくれるので、おすすめです。


この時期の頭部の詰まりを放っておくと、3月、4月頃さらに暖かくなった時期に、太陽の光にさらされて詰まりが一気に流れ出す・・・鼻水が止まらなかったり、涙が止まらなかったり、辛くなる前に詰まらないように少しずつ流しましょう。

◾️【第五回 3/21(木)】 -美肌に導くアーユルヴェーダ-

まるで魔女⁉︎台所薬局
おうちにあるスパイスやハーブ、食材を使って、美肌に役立つパックや、目がキラキラ輝くアイパック、艶髪に導くヘアオイルを一緒に作ります。同時に、鼻詰まりを解消するようなハーブスチーム、不眠に役立つドリンクなど実践がメインの回となります。自分のために、ご家族のために、楽しみながら一緒に学びましょう。

内容| ハーブやスパイスを使った植物療法
実践|美肌パック・アイパックなど

詳細はこちらの記事をご覧ください ▶︎https://www.yuikaze.com/repo240208/

◾️3月31日(日)ヨガと暮らしのワークショップ

−春の浄化− 
鼻のケア“ナスヤ”と“ハーブスチーム”、椅子でできるヨガと季節の養生ごはん

ヨガと姉妹科学であり、インドの伝承医療であるアーユルヴェーダを基に、その体系にある医療を一般の方々の暮らしに取り入れやすいようにヨガとセルフケア、食事でシェアし、ホリスティックな観点から心地よい状態に導く体験型ワークショップです。

詳細はこちらのページをご覧ください ▶︎https://www.yuikaze.com/24331ws/


3月、4月のクラステーマ「オープンハート」

春の不調は鎖骨から上、体を三分割するとKAPHAの座位である頭部に現れます。その詰まりの流れを促すように胸を開いて深呼吸。
喉を震わすような呼吸法や頭をスッキリされる呼吸法を活用しながら、大きな動きを繰り返し、身体の隅々まで動かして「流れ」を起こしていきましょう。少し息があがるような運動量ですが、最後のシャバーサナではゆっくり休息して「動」と「静」の良さを体験しましょう。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。


ご予約やお問い合わせにご利用ください。【LINEのお知らせ】

お問い合わせや、クラスのご予約にLINEもご利用ください。
今後、予約専用サイトは削除する予定です。
代わりに、LINEやお問い合わせフォームからのご予約をご案内させていただきます。

【開催レポート】女性のための心と体に寄り添うアーユルヴェーダとヨガ

女性が”HAPPY”で生きるために知っておきたいことがある」という想いで、通常クラスとは別に、講座やワークショップを開催しています。


その核となる回が、先日 @punchilamai_store 様で開催された-女性のためのヨガとアーユルヴェーダ-でした。
(思いが溢れすぎて長文になりました。最後までお読みいただけると幸いです)

女性という生き物は、女性ホルモンによって体調の良し悪しが日々変化します。
そしてライフステージによって、体調の変化に大きく影響を受ける生き物です。

痛みや不安があると、気持ちが穏やかではいられないことも多くの方が感じているはず。
その原因にあるものの多くが、ホルモンの働きによるものや、精神的なものでありながらも、みんな少なからず我慢しながら毎日を過ごしているのが私たち女性です。

その女性ホルモンと関係性が深い「自律神経」に働きかけることが得意なのが「ヨガ」なのですが、

今回は講座として前半に
・月経がおこる仕組み
・女性ホルモンの作用
・生理痛やPMSにヨガやアーユルヴェーダができること
・更年期にヨガやアーユルヴェーダができること
・骨盤底筋のお話し

後半は、実践として
骨盤底筋を意識したヨガのポーズと呼吸法を行いました。

\呼吸だけで体が温まった!/

\背筋が伸びた!/

\お尻の筋肉使ってる/

などわいわい盛り上がりながら、家でも続けられることをご紹介しました。

簡単なポーズだけで顔がほてるくらい熱くなったり、
足腰を使った感覚を感じ取っていただけて嬉しく思います。

婦人科系のお悩みは、人それぞれに悩みが異なる上で他人には相談しにくい内容かもしれません。
現代では、「生理のこと」「更年期のこと」テレビでも特集が組まれるくらい話題に上がりやすくなってきましたが、

病名が診断されるほど大きな病気でもない、
病気に駆け込むほど辛い症状ではないけれど
「なんか調子が悪い、気分がすぐれない」
とういう状態を繰返し、慢性的に悩みを抱えている方が割と多いところ。

私もその内の一人ですが、この分野においてはもちろん西洋医学で効果がある部分もあるし、東洋医学で効果が認められるいるところも多い分野です。

理由は上記に挙げた通り、病名がつくことがない場合「自律神経」が大いに関与するところだからです。

実際、悩みがあって病院に相談に行かれた方でも、最初は多くの方が西洋医学の薬よりも漢方などの投薬を希望をされることも多いとのこと。

できるだけ自然に近い形でケアできたら良いなと思っている方が多いからこそ、ヨガやアーユルヴェーダ、漢方などの東洋医学の言われる分野のドアを叩いてみると、良い方向に向かう方が多いそうです。

お医者様の次に身体のことを相談されることが多い、私たちヨガ講師だからこそ正しい知識をもって、それは西洋医学が得意とするところ、東洋医学が得意とするところとお話しできるようにしたい。だからこそ、私は学び続けていたいと思っています。

自分の身体のしくみや構造を知ることで、自分を大切に思う気持ちが増します。唯一無二であるこの身体と心が、とても神秘的で、お金では手に入れることができない何よりも高価で貴重なものです。この肉体は車のように古くなったからと買い替えることもできません。この命が終わるときまで、一緒にさまざまな体験し成長していくこの心と体を、大切にしましょう。

——————————
▶︎いくつか漢方薬もご紹介しましたが、アーユルヴェーダのハーブで婦人科系のお悩みに効果が期待できるのが、シャタバリです。

私は、もだま工房さんのものを愛飲しています。

▶︎エクオール検査「ソイチェック」
で検索してみてくださいね🔍

——————————

この講座は、連続講座につき現在開催中です。


◾️次回のご案内

【第五回 3/21(木)】
-美肌に導くアーユルヴェーダ-

まるで魔女⁉︎台所薬局
おうちにあるスパイスやハーブ、食材を使って、美肌に役立つパックや、目がキラキラ輝くアイパック、艶髪に導くヘアオイルを一緒に作ります。同時に、鼻詰まりを解消するようなハーブスチーム、不眠に役立つドリンクなど実践がメインの回となります。自分のために、ご家族のために、楽しみながら一緒に学びましょう。

内容| ハーブやスパイスを使った植物療法
実践|美肌パック・アイパックなど

持物|タオル、割烹着や汚れてもよい服

料金 ¥8.000
内容 講座・実践 1drink
持物 筆記用具
場所 プンチラマイ2F
   奈良市登美ヶ丘3-2-11

>> 若干名ご案内可能です!
■申し込み・お問合せ
Tel 0742-94-3992
Mail store.punchilamai@gmail.com
(お名前、参加人数、ご連絡先を記載下さい)

2024年2月のスケジュール

2024年の元旦を迎えしばらく経ちました。年末年始楽しく過ごせましたでしょうか?
私はというと、お餅つきやおせち料理づくりと大掃除とバタバタと年末は過ごしたものの、年始からは美味しいご飯を食べては、TVerで放送していた「VIVANT」総集編を見て、ゆっくりと過ごすことができました。おかげで胃腸はお疲れ気味の年始のスタートとなり、、、連休が開けた頃から調子を戻した感じです。。。笑 健康は本当に大事とつくづく思いますね。


さて、季節は進み1月20日は「大寒」。一年で一番寒い時期ですが、この時期限定の透明な水や氷の美しい造形を鑑賞するのもよいことですね。そして2月4日にはいよいよ「立春」を迎えます。暦の上では春で、蕗の花が咲き始めたりと土の中では春の準備が始まります。太陽が出ている時間が長くなることで感じられる季節の変化ですね。私たち人間も同じように、体の中から春の準備を始めたいとき。冬と同じ食習慣では体が重く感じやすくなるので、食事はすこしづつ軽めに辛味・苦味のあるものを多くとるようにしましょう。そして、春を迎えるこの時期に最も有効なことは「運動」になります。体内に溜まった毒素を運動することによって運搬しやすく、蓄積した毒素を排出するにはもっとも適した時期となります。春を元気に過ごすために、この1月20日〜2月4日の土用の期間に春の準備を始めましょう。


【増枠のお知らせ】 1/28(日) ハーブボールを使った温活ケアとヨガとおやつと。

先日のご案内から即完してしまった今回のワークショップですが、午後からの部を増設しました。
ずっと気になってた〜とか、久しぶりに会いたい!とかでも嬉しいです。
ぜひ遊びに来てください。

開催日時  2024年1月28日(日)  第一部 10:30-12:30 満席/ 第二部 14:00-16:00 空2名

場所    奈良県橿原市久米町706-1 TOYBOX2F (近鉄橿原神宮前駅から徒歩5分)
内容    ハーブボールでマッサージ/体を温めるヨガ/体と心に滋養を与えるおやつのじかん
参加費   5,000円
募集人数  8名/各回

お申込み LINE、又は InstagramのDMにてご連絡ください。


1月2月のクラステーマは「新年の抱負と芯をつくる」

対面レッスンのクラス名をすべて「骨盤底筋を鍛えるヨガ」に変更しました。
お越しくださる方の年齢層がほぼ50代の方であることや、腰痛や肩こりの悩みの奥に「骨盤底筋を鍛えること」は私も含め未来に貢献できる運動療法(投資)だと思い、改めてレッスン名を変更することにしました。
内容は、従来と大きく変化することはありませんが、筋肉量を増やすことと、緊張を緩めることと緩急をつけて楽しく練習していきます。

クラスの最初に皆さんとお話しするシェアリングの時間も、脳にとっては非常に有効なじかんだそう!
家族や職場、友人以外の顔見知りの方と安全な場所で、たわいもない会話をすることは、ストレス解消に非常に役立つそうです。
この時間はとても大切に思っているので、また来年みなさんのお話しを聞くのをとても楽しみにしています。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。


ご予約やお問い合わせにご利用ください。【LINEのお知らせ】

お問い合わせや、クラスのご予約にLINEもご利用ください。
今後、予約専用サイトは削除する予定です。
代わりに、LINEやお問い合わせフォームからのご予約をご案内させていただきます。

友だち追加