終了しました【五感を潤すWS】 保湿バーム&ヴィーガンスイーツ作りの会

春を感じるように暖かい光が差す中、
先日は結風で五感を潤すWSでした。

今回は、保湿バーム作りと身体に優しいお菓子作りと
盛りだくさん♡

沢山の精油の中から、好みの香りを調香し、
世界にひとつだけのオリジナルの香りで
バームをお作り頂きました!

其々のブレンドが本当に良い香りで、
私も勉強になります♩

それぞれに香りを嗅ぎ合い、
褒めあい、わいわいと盛り上がりましたね🤭✨

そして、混ぜるだけの簡単美味しいヘルシースイーツを可愛いラッピングを施しプレゼント仕様になりました♡

どなたかにプレゼントされましたか?

今回はオンラインの画面上で、お逢いされていた方々が、ご対面出来たり、みなさんのお話が弾んで楽しい時間となりました。

お集まり頂きましてありがとうございました♡

不定期ですが、五感を潤すWSを
様々なテーマで開催予定です。
ご都合合う方はぜひお越しくださいね。

終了しました「骨盤底筋を学んで若々しく生きる」

先日のWS 「骨盤底筋を学んで若々しく生きる」ご参加ありがとうございました♡

「このデータに基づいた事実を多くの方に知ってもらうべき!!」と意気込んでいたので、お話もついつい熱が入ってしまいました🤒

人生100年時代、確実に来る未来を明るく変えられるのは、自分自身だけです。

日本は世界第一位の高齢社会。以前は高齢化社会でしたが、今はもう高齢化ではなく高齢なのです。
世界が未だ見たことのない社会を生きていかなければならない。

年金が貰えなくなるからと備える方が増えました。
介護費も医療費も自己負担が今後益々増加していくでしょうが、どれだけの方が健康への備えがあるのでしょうか。

1人1人がその不安を軽減させる為に病院に行くこと以上に、これからは自分で健康を管理する必要があります。

WHOも「健康とウェルビーイング」の観点からセルフケアを積極的に取り入れるよう推奨しています。

世界では少なくとも4億人が基礎的保障医療サービスが受けられず、毎年1億人が医療費の自己負担により貧困に陥っている…そして医療従事者は不足している現状にがあるからです。


だからこそ、私は「セルフケアの重要性」を伝えたい


例えば、骨盤底筋の衰えなんて…
年齢を重ねてから影響を受けることでしょう?

ではなくて、出産経験のない20代女性の6割が尿漏れを経験している現状に危機感を持って欲しい。

その背景にあるライフスタイルの変化、
その先に予測できる将来像…。

怖がらせるのではなくて、現状を理解して、
リスクを知って、今できることをやろう!

今日できることを、明日もできるように。
それが1か月後、1年後、10年後をも変えていけるから。

そんな熱いメッセージを込めながら、静かに
ヨガやアーユルヴェーダクラスをしています🧘‍♀️

熱くなりましたかが、
今回のワークショップは上記のような
「現実を知る」ことから、

・「骨盤底筋の重要性」、
・「骨盤底筋の位置」
・「骨盤底筋を鍛えるポーズ3選」
・「温めて緩める薬草オイル×ハーブボールマッサージ」

をお伝えしました。

お食事はこの時期に摂りたいアーユルヴェーダごはんでした!

この講座、定期的にやっていきたいと思いますので、
興味を持って下さった方はまた次の機会に〜✨

来月のWSは
保湿バーム&ヴィーガンスィーツ作り

2月5日(日)10:00〜 残2
2月6日(月)14:00〜 残4

どうぞお気軽にご参加ください💕

2022年の森のヨガ教室 閉幕

2022年の森のヨガ教室の全日程が終了しました。

太陽の優しい光が美しい5月、
曇り空の中でも緑の濃さを一段と感じた6月、
清々しい光と心地よい風を感じる7月、
蝉の音が反芻しながらも涼しい8月、
風が気持ちよく自然の音は美しい10月。

残念ながら9月は雨天につき開催できませんでしたが、森は訪れる度に違った景色を見せてくれました。

太陽の力も木漏れ日が差し込む角度も
風の温度感も湿り気も
土の香りや緑の濃さも
川のせせらぎや動植物の声も

毎回一つとして同じものはない
変化しているんだけれど

それは全て絶妙なバランスで保たれている。

支えあいながら 共存しながら
1人1人が絶妙なバランスの中にいることを教えてくました。

今回は多方面から多くの方にご参加頂きました。
20代〜60代の幅広い年齢の方、
遠方の方は3時間半電車とバスを乗り継いでお越しくださった方も。
そしてリピートくださった方も複数いて嬉しい限りでした。

皆さま何かを感じとり、この場所にお越しいただきましたこと誠に感謝申し上げます。

お昼にご用意した柿の葉寿司、自然の中でゆっくり過ごしながらの引き立て珈琲。
自然の中で過ごしたひと時が、楽しい思い出となっていれば嬉しく思います。

また同時に、あの森を思い出しながら
自然環境を守る取り組みに興味を持って頂けたなら幸いです。

また私たち兄妹も皆さんとお話ししたこと、穏やかな笑顔がとても印象的でした。
また来年も兄妹でお待ちしております
(2人が元気なら笑)

ご参加頂きました全ての皆さま
ご予約を頂きました皆さま
参加出来なかったけれど、興味を持って頂いた皆さま
誠にありがとうございました。

そして
関係者各位の皆さま

(株)豊永林業様、rin +様、
ステージの設営をして下さった皆様

お兄様、familyの皆さま

ご協力、応援頂き本当にありがとうございました。

また来年の初夏に
お逢い出来るのを楽しみにしております。

お客様が撮ってくださった兄妹の後ろ姿。