駐車場のご案内

こんにちは、結風です。

結風スタジオの駐車場について今までご予約頂いた方にご案内していたのですが、こちらにも記録しておきます。

駐車場はスタジオから徒歩1分


北吉商店さんの向かいスペース

空いているスペースがあれば、どこに止めていただいても構いません。
もし、満車の場合は敷地内の空いているスペース(通路部分)などに止めていただいても大丈夫です。

レッスンがある時間は、当教室をご利用の皆さんが利用されますので
お声がけいただいてご協力いただいております。

スタジオへのアクセス方法

結風 YOGA&AYURVEDA

GoogleMap>> 結風 YOGA&AYURVEDA

〒637-0037 奈良県五條市野原西2丁目12−24

◎無料駐車場あり

◎JR五条駅より徒歩20分
◎JR五條駅よりバスで10分「野原」で下車、バス停より徒歩1分

8月のスケジュールを公開しました

もうすぐ夏本番!暦の上では大暑🍉
暑さが最も厳しい時期となります。

近年の猛暑では冷房を我慢せず、上手に付き合いながらも、熱をウンウン🌀生まないように穏やかに過ごしていきたいと思っています。
「暑い」というだけで、イライラ怒りっぽくなったりするし、眠れないと日中の体力が無くなってしまう。
得にミドルエイジと呼ばれるような40代〜それ以降の私たちは、「無茶をしない」というのが将来の大きな財産となると思うのです。

とはいえ、夏祭りや花火大会、夏休みのお出かけや、高校野球で甲子園などイベント盛りだくさんで、熱く楽しい季節でもありますね🎐

できるだけ健やかに、夏を楽しんで過ごせるように☺️

夏のヨガでは「クールダウン」をテーマに
筋肉をリラックスさせたり、優しく体幹を鍛えて夏バテに負けない体力を養います。

また、ヨガの呼吸を通して体も心もクールダウンさせてくれる優しい時間を過ごしましょう。

夏は、50mを全力疾走して熱を生み出すよりも、ゆっくり穏やかなペースで歩くくらいがちょうどいい。
そんなテーマを掲げて、クールダウンできる穏やかなヨガを楽しみましょう♩

=========================

夏季休業期間

8/6(水)~8/16(日)

=========================

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:週替わりのテーマで配信します。
最初の5分ほどはテーマに沿ったお話をしてから、呼吸法やアーサナ、瞑想の練習をします。
ヨガは体を動かして健康になるためのものだけではなく、どう生きるか、生活の中に根付くヨーガの素晴らしい教えを少しずつ共有できた嬉しいです。

1週目:yoga for life / 伝統的なヨーガの教えに基づいたヨーガのじかん
2週目:ベーシックヨガ / 解剖学的な視点から体を動かしていくヨガのじかん
3週目:リラックスヨガ+ヨガニドラ / 日々の忙しなさから解放された自分にやさしくするヨガじかん
4週目:アーユルヴェーディックヨガ / アーユルヴェーダからみる季節の過ごし方とヨガのじかん

ーーーーーーー★ーーーーーーーーー

ご新規様のご参加も受付中です
みなさまのご予約、心よりお待ちしております☺️💐

ーーーーーーー★ーーーーーーーーー

🧘‍♀️奈良 五條の小さなヨガ教室🧘‍♀️
ーーーyoga space 結風ーーー

✳︎✳︎✳︎✳︎参加者募集中✳︎✳︎✳︎✳︎

ヨガがはじめての方でも安心して
ご受講いただける“やさしいヨガ”を
お届けしています。

当教室は体験レッスンを設けておりません。
どのクラスでもご都合のよい日程をお選びいただき、ご予約ください。

全クラス/1回 ¥2500

入会金無料、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

2024年12月スケジュール

暦の上では立冬が過ぎ、もうすぐ小雪。今年はまだ初霜が降りずに数日前まで蛙が鳴いていました。
急に冷たい風が吹くようになって、準備ができないままに本格的な冬がきて体が身構えます。
ついつい肩が上がってしまったり、薄着のまま外に出てしまったり、気温差に慣れず疲れが出ますので、無理せずにいきましょう。

そうこうしている内に、街ではマライヤキャリーの歌声が聴こえはじめて、もう年末か愕然。
気持ちだけが焦っていつしか息切れモードにならないように、掃除や年始の準備も計画的に進めたいと思います。

◾️ご案内

12月の結風 日曜日10時〜のクラスは1日、15日に開催します

・12月8日(日)10:30~ 食と暮らしのアーユルヴェーダ 残席1名さまご案内できます。

テーマ:「冷え症対策」
アーユルヴェーダの学びが初心者向けに、アーユルヴェーダの基礎概論とともに、日々の暮らしに落とし込みやすい食事学をお伝えするクラス。季節の変化に寄り添い自分自身をチューニングしていく方法を学びます。通年で通うとアーユルヴェーダの基礎的な知識を会得でき、食を通じた健康の土台を作りましょう。

12月15日(日)13:00~15:00 結風感謝祭 \小さな喫茶室/をOPENします。
 特別ヨガはありませんが、おすすめのおやつとお茶をご用意してみなさんのお越しをお待ちしております。

・年末年始休業のお知らせ 12月28日〜1月4日

【橿原】月1日曜クラス開講 2025年1月26日(日) 10:00〜11:30 日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付) 
 橿原市今井町まちや館別館で開催決定!

11月・12月のクラステーマ「足腰強化」

徐々に気温が低下してくる初冬の時期は、体の中でも大きな筋肉であるお尻や太ももの筋肉を使って下半身の血流の巡りを促します。
骨盤底筋群を鍛えるとともに、丈夫な足腰を作るように立位のポーズを中心に練習していきましょう。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

2024年8月のスケジュール

暦の上ではもうすぐ大暑を迎えます。梅雨も明けて夏の青い空とギラギラ太陽が眩しい時期がやってきました。
外気温が暑くなる分、体内ではクールダウンさせようと消化力が一番低下する頃。

消化力というのは、まるで薪ストーブの火のよう。薪をパチパチと燃やすことで、熱や煙、灰などをつくるように、食べたもの、経験したことを「変換する力」をもっています。具体的には、食べたものが体の組織になるように糖や脂肪、蛋白質を消化酵素の力で人体に吸収されやすいものに変換してくれるのが消化の力です。だけど水をかけると火が消えてしまうように、冷たいものを飲むと火の力は弱くなる。ストーブ内に薪をたくさん詰め込んでも酸素が回らずうまく燃えないように、食べ過ぎても消化力がうまく働かなくなります。そして外気温が熱い夏は、体の中をメラメラと燃やしてしまうと人間が灰になってしまうので、命を継続させるために消化力を弱めて体内の火を弱めているのです。

だから冬と同じように食べていては胃が持たれたり、食欲が低下したり、熱いからと冷たいものばかり摂ると、消化の火はどんどんと小さくなってしまって、消化力=変換する力が弱くなるため、食欲がない、やる気がでない、疲れやすい、免疫力の低下、肌や髪がボロボロ、頭が働かないとうことが起こるのです。そうなってしまうと、秋口に立ち直るのがすごく大変!

そうならないためにも、消化力を正常に保って元気に過ごす夏をすごしましょう〜!

<気をつけたいこと>
・冷たいものを控える
・白湯をのむ(湯冷ましても◎)
・生姜を食べる(胃を荒らしている場合は控えめ)
・重い食事(揚げ物、脂っこいもの、肉、魚、パスタ)をやめてお粥にする
・よく眠る
・バランスのよい食事で腹八分目
・お風呂につかる
・適度な運動をしてアグニ(消化力)を燃やす
・無理はしない(予定を詰めすぎない)

アーユルヴェーダの食と暮らしの養生法は、こちらの講座で(https://www.yuikaze.com/ws0623/)でお話しし、実践をしています。
現在は満席ですが、今後も開催予定です。

夏季休業について

8月12日〜17日まで休業

上記の期間は休業させていただきます。熱い時期ですので、皆様もご自愛ください。

森のヨガ教室

8月はまだ空席がございます。
最後の森ヨガとなりますので、ご都合ある方はぜひ遊びにいらしてください。

詳細→ https://www.yuikaze.com/moriyoga2024/

7・8月のクラステーマ「前屈を深める」

1年の中でも一番体力が消耗する夏の時期は、ヨガの練習も神経系を鎮める練習をしましょう。
前屈のポーズは、お腹の動きを整え、夏に昂りやすい交感神経を鎮め、さらにストレスによる不調の軽減にも役立ってくれるポーズです。
自分を思いやるように、自分自身をハグして呼吸を深めましょう。心に栄養が広がるように自分の内側の美しいタネに気づいていく時間になればと思います。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。