8月のスケジュールを公開しました

もうすぐ夏本番!暦の上では大暑🍉
暑さが最も厳しい時期となります。

近年の猛暑では冷房を我慢せず、上手に付き合いながらも、熱をウンウン🌀生まないように穏やかに過ごしていきたいと思っています。
「暑い」というだけで、イライラ怒りっぽくなったりするし、眠れないと日中の体力が無くなってしまう。
得にミドルエイジと呼ばれるような40代〜それ以降の私たちは、「無茶をしない」というのが将来の大きな財産となると思うのです。

とはいえ、夏祭りや花火大会、夏休みのお出かけや、高校野球で甲子園などイベント盛りだくさんで、熱く楽しい季節でもありますね🎐

できるだけ健やかに、夏を楽しんで過ごせるように☺️

夏のヨガでは「クールダウン」をテーマに
筋肉をリラックスさせたり、優しく体幹を鍛えて夏バテに負けない体力を養います。

また、ヨガの呼吸を通して体も心もクールダウンさせてくれる優しい時間を過ごしましょう。

夏は、50mを全力疾走して熱を生み出すよりも、ゆっくり穏やかなペースで歩くくらいがちょうどいい。
そんなテーマを掲げて、クールダウンできる穏やかなヨガを楽しみましょう♩

=========================

夏季休業期間

8/6(水)~8/16(日)

=========================

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:週替わりのテーマで配信します。
最初の5分ほどはテーマに沿ったお話をしてから、呼吸法やアーサナ、瞑想の練習をします。
ヨガは体を動かして健康になるためのものだけではなく、どう生きるか、生活の中に根付くヨーガの素晴らしい教えを少しずつ共有できた嬉しいです。

1週目:yoga for life / 伝統的なヨーガの教えに基づいたヨーガのじかん
2週目:ベーシックヨガ / 解剖学的な視点から体を動かしていくヨガのじかん
3週目:リラックスヨガ+ヨガニドラ / 日々の忙しなさから解放された自分にやさしくするヨガじかん
4週目:アーユルヴェーディックヨガ / アーユルヴェーダからみる季節の過ごし方とヨガのじかん

ーーーーーーー★ーーーーーーーーー

ご新規様のご参加も受付中です
みなさまのご予約、心よりお待ちしております☺️💐

ーーーーーーー★ーーーーーーーーー

🧘‍♀️奈良 五條の小さなヨガ教室🧘‍♀️
ーーーyoga space 結風ーーー

✳︎✳︎✳︎✳︎参加者募集中✳︎✳︎✳︎✳︎

ヨガがはじめての方でも安心して
ご受講いただける“やさしいヨガ”を
お届けしています。

当教室は体験レッスンを設けておりません。
どのクラスでもご都合のよい日程をお選びいただき、ご予約ください。

全クラス/1回 ¥2500

入会金無料、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

2024年12月スケジュール

暦の上では立冬が過ぎ、もうすぐ小雪。今年はまだ初霜が降りずに数日前まで蛙が鳴いていました。
急に冷たい風が吹くようになって、準備ができないままに本格的な冬がきて体が身構えます。
ついつい肩が上がってしまったり、薄着のまま外に出てしまったり、気温差に慣れず疲れが出ますので、無理せずにいきましょう。

そうこうしている内に、街ではマライヤキャリーの歌声が聴こえはじめて、もう年末か愕然。
気持ちだけが焦っていつしか息切れモードにならないように、掃除や年始の準備も計画的に進めたいと思います。

◾️ご案内

12月の結風 日曜日10時〜のクラスは1日、15日に開催します

・12月8日(日)10:30~ 食と暮らしのアーユルヴェーダ 残席1名さまご案内できます。

テーマ:「冷え症対策」
アーユルヴェーダの学びが初心者向けに、アーユルヴェーダの基礎概論とともに、日々の暮らしに落とし込みやすい食事学をお伝えするクラス。季節の変化に寄り添い自分自身をチューニングしていく方法を学びます。通年で通うとアーユルヴェーダの基礎的な知識を会得でき、食を通じた健康の土台を作りましょう。

12月15日(日)13:00~15:00 結風感謝祭 \小さな喫茶室/をOPENします。
 特別ヨガはありませんが、おすすめのおやつとお茶をご用意してみなさんのお越しをお待ちしております。

・年末年始休業のお知らせ 12月28日〜1月4日

【橿原】月1日曜クラス開講 2025年1月26日(日) 10:00〜11:30 日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付) 
 橿原市今井町まちや館別館で開催決定!

11月・12月のクラステーマ「足腰強化」

徐々に気温が低下してくる初冬の時期は、体の中でも大きな筋肉であるお尻や太ももの筋肉を使って下半身の血流の巡りを促します。
骨盤底筋群を鍛えるとともに、丈夫な足腰を作るように立位のポーズを中心に練習していきましょう。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

2024年8月のスケジュール

暦の上ではもうすぐ大暑を迎えます。梅雨も明けて夏の青い空とギラギラ太陽が眩しい時期がやってきました。
外気温が暑くなる分、体内ではクールダウンさせようと消化力が一番低下する頃。

消化力というのは、まるで薪ストーブの火のよう。薪をパチパチと燃やすことで、熱や煙、灰などをつくるように、食べたもの、経験したことを「変換する力」をもっています。具体的には、食べたものが体の組織になるように糖や脂肪、蛋白質を消化酵素の力で人体に吸収されやすいものに変換してくれるのが消化の力です。だけど水をかけると火が消えてしまうように、冷たいものを飲むと火の力は弱くなる。ストーブ内に薪をたくさん詰め込んでも酸素が回らずうまく燃えないように、食べ過ぎても消化力がうまく働かなくなります。そして外気温が熱い夏は、体の中をメラメラと燃やしてしまうと人間が灰になってしまうので、命を継続させるために消化力を弱めて体内の火を弱めているのです。

だから冬と同じように食べていては胃が持たれたり、食欲が低下したり、熱いからと冷たいものばかり摂ると、消化の火はどんどんと小さくなってしまって、消化力=変換する力が弱くなるため、食欲がない、やる気がでない、疲れやすい、免疫力の低下、肌や髪がボロボロ、頭が働かないとうことが起こるのです。そうなってしまうと、秋口に立ち直るのがすごく大変!

そうならないためにも、消化力を正常に保って元気に過ごす夏をすごしましょう〜!

<気をつけたいこと>
・冷たいものを控える
・白湯をのむ(湯冷ましても◎)
・生姜を食べる(胃を荒らしている場合は控えめ)
・重い食事(揚げ物、脂っこいもの、肉、魚、パスタ)をやめてお粥にする
・よく眠る
・バランスのよい食事で腹八分目
・お風呂につかる
・適度な運動をしてアグニ(消化力)を燃やす
・無理はしない(予定を詰めすぎない)

アーユルヴェーダの食と暮らしの養生法は、こちらの講座で(https://www.yuikaze.com/ws0623/)でお話しし、実践をしています。
現在は満席ですが、今後も開催予定です。

夏季休業について

8月12日〜17日まで休業

上記の期間は休業させていただきます。熱い時期ですので、皆様もご自愛ください。

森のヨガ教室

8月はまだ空席がございます。
最後の森ヨガとなりますので、ご都合ある方はぜひ遊びにいらしてください。

詳細→ https://www.yuikaze.com/moriyoga2024/

7・8月のクラステーマ「前屈を深める」

1年の中でも一番体力が消耗する夏の時期は、ヨガの練習も神経系を鎮める練習をしましょう。
前屈のポーズは、お腹の動きを整え、夏に昂りやすい交感神経を鎮め、さらにストレスによる不調の軽減にも役立ってくれるポーズです。
自分を思いやるように、自分自身をハグして呼吸を深めましょう。心に栄養が広がるように自分の内側の美しいタネに気づいていく時間になればと思います。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

【満席キャンセル待ち】ラスト開催!森のヨガ教室2024

森のヨガ教室 2024.8.3,25/9.29/10.14

\エリア間伐の為、今年が最後の開催🙇‍♀️/

奈良の避暑地、美しい水と神聖な森に囲まれた黒滝村の森の中にポツンと現れる特別な空間。

森のヨガ教室のために設営された桧のステージ。
10名限定でここでしか体験できない「特別なヨガレッスン」を開催させていただきます。

見渡す限りの木々の中に、木漏れ日が心地よく差し込み、心地よい風を感じながら、耳を澄ませると聞こえてくるのは川のせせらぎと鳥の鳴き声。

ここに来るだけで元気になれる不思議なパワーを持った場所。心身ともに忙しい毎日から離れて森の中で自分を解放し、自然と一体化する自分だけの特別な時間。ありのままの自分を見つけ受容し健康な心身へ導いていきましょう。

山の中は下界よりも涼しく過ごせますよ🎐

「忘れられない特別な体験を」来てくださる皆さんにとってそんな素敵で特別な時間となるよう準備してお待ちしております☺️♡

もう2度と体験することのできない、唯一無二の空間、時間を一緒に楽しみましょう!

・ご予約や詳細はプロフィールのURLリンク もしくはハイライトから予約に飛べますのでご確認ください。
・過去の森ヨガの映像はリールやハイライトからご覧ください。

それでは、皆様とお会いできますことを
楽しみにしております♡


最後の予約に関する注意事項を一読の上、こちらの予約サイトよりお申込みください。

2022年7月16日  NHK関西  ウィークエンド関西 で取り上げていただきました!

大峰山の修験道につながる黒滝村の山の中にヨガ・瞑想体験ができる屋外ステージが誕生。

山の中にポツンと現れるこのエリアは神秘的なエネルギーに包まれています。
見渡す限りの木々の中に木漏れ日が 心地よく差し込み

澄んだ空気と川のせせらぎ

選ばれた人しか足を踏み入れることができない特別な空間。


まるで森に隠されたようなこの敷地は、500年にも渡り森に暮らす人々が守り続けている場所。

山の入り口。山の神様にご挨拶をしてからその斜面を歩きながら、周りを見渡す。
そこには土があり、水が流れ、樹木が伸びている。
必要以上に手をかけていないため 荒々しく力強く 自然の本来の姿がここにはある。


いつのまにか 「お邪魔します」という言葉が口から放たれた。 

深く息を吐きながら、真っ直ぐ空にの伸びた針葉樹に視線を這わせて天を見上げる。葉に遮られ、影が顔に落ちる。


太陽光の角度を意識すると、1日の見え方が変わった。自然が魅せるあらゆる些細な瞬間に、目を見開き深呼吸をする。


樹々の匂い、特に針葉樹の香りがこれほど爽やかだとは思わなかった。

鼻に抜ける清々しさに誘われるように、ウッドデッキが一つ一つ組み合わさったステージが見えた。

裸足で登ると木の温もりを感じると同時に香りを感じる。空から葉が落ちてきて、コツンと音を立てて、デッキの上を転がっていった。

耳を澄ませば鳥の声と川の流れる音。木漏れ日と言葉の美しさを体験した。

嗅覚、視覚、聴覚・・・この森は、五感に響く要素に溢れている。


 清々しい空気を体いっぱいに浴びて、樹々の美しさに触れ、鳥や虫の声に耳を澄ます。

そんなスペシャルな時間が本能を呼び覚まし、五感を刺激することをお約束します。


森の中でのWELLNESS PLAN

◾️内容

・心からのリラックスを 「やさしいヨガとヨガニードラ(瞑想)」

・山の中で食べる 「炊き立てご飯とお味噌汁」(※写真はイメージ)

・森の香りをそのままに 「山の案内人とつくる吉野木材のおみやげ」

◾️2024年 開催予定日 

  • 8月3日 (土)  11:00-13:00 
  • 8月25日(日)  11:00-13:00 
  • 9月29日(日)  11:00-13:00 
  • 10月14日(祝月)11:00-13:00 

※最少催行人数5名/雨天中止

【参加費】  ¥6,500(税込) 当日現金払い

【内容】    ヨガ、ランチ、吉野木材のおみやげ付

【定員】    各回10名様

【持ち物】   ヨガマット、スニーカー、お飲み物、ビニール袋(カバンを入れる用)、虫除けスプレーがあると◎。山用の動きやすい服装。(山の中の為、虫がいることもあります。露出控え極力長袖長ズボン、滑り止めの靴下をご用意ください。)

【対象】    中学生以上の大人の方

◾️お申込み方法

※7月5日21時〜予約可能となります。

最後の予約に関する注意事項を一読の上、こちらの予約サイトよりお申込みください。

(※原則、予約者一人ずつでの予約が必要になります。どうしてもできない場合は、LINEにて参加者の名前と連絡先をお送りください)

ご予約完了後、会場詳細案内のご連絡を1週間前に送信いたします。


1週間前になっても連絡がないようでしたら、下記のLINEよりご連絡ください。

友だち追加

◾️ACCESS

※詳細の集合場所、会場案内はご予約確定後にご案内します。

残念ながら、駅までの送迎は行っておりませんのでご了承ください。黒滝の道の駅までお越し頂けましたら会場までの送迎はいたします。

【お車でお越しの方】

・橿原市から国道309号線経由で約60分

・大淀町から国道309号線経由で約30分

【電車でお越しの方】

近鉄阿部野橋→近鉄吉野線下市口駅下車→タクシーで約20分

【下市口駅からバスでお越しの方】

奈良交通バスで約50分→黒滝案内センター下車

予約に関する注意事項

【駐車場について】
駐車場は山の麓にありますが、極力乗り合わせてご参加ください。

【服装について】
着替える場所がありませんので、運動しやすい服装でお越し下さい。

【入山について】
道の舗装状態が悪いため、参加者全員が入山口からステージまで5〜10分ほど歩いて頂きます。
歩きやすい靴、リュックなどでお越しいただく事をお勧めします。

【トイレについて】
山の中につきトイレの用意はありませんので、集合までに道の駅などで済ませてお越し下さい。

【キャンセルポリシー】

・最少催行人数5名 参加者が満たない場合は自動キャンセルとなります。

・雨天中止の場合は、前日18時以降にメール、SNSにてご連絡致します。
・山の中での開催につき天候による催行判断は厳しくしていることご理解ご了承下しさい。

・自然の中での開催のため、急な悪天候により開催できないと判断した場合は中止と致しますが、途中の小雨などの場合は決行致します。

・食事の準備の関係上キャンセル料金は3日前から発生します。いかなる理由でもキャンセルはレッスン代金100%頂戴致します。