2025年3月のスケジュール

24節気の暦の上では、「雨水」。ちょうど季節の変わり目を時期を指します。寒さが徐々に和らいで雪が雨に変わるころ。
クラスでもお話していますがまさに雪解けの頃です。自然と私たちの体は繋がっていると考えるアーユルヴェーダでは、まさしく私たちの体の中も雪解けを迎える時期だと言います。冬の間に食べたおもちやご馳走の油分や重さは、冬の寒さによって冷え固まっていたのに、陽の光とともに徐々に溶け出しはじめます。まるで溶かしたバターのように、ベタベタと粘液性があり、重く緩く拡がって体内の経路を塞ぎます。すると体は冷えるし、詰まるし、重だるくなる。その代表的な症状が鼻水や涙目などの粘液性が外に出る花粉症や、痰が絡むような咳、頭が重だるい、頭痛、やる気が出ない、ネチネチとした思考や行動へと現れるというわけです。「前から思ってたんやけど〜」とかいう感じで腹の奥底に溜まっていた思考が今頃出てきて喧嘩になったりするかも笑 とにかくそんな感じでおも〜くなりやすいので、動いてクリアな心身で春を迎えましょう。

ヨガでできることは、少し息があがるような運動量のあるアーサナの練習と呼吸法、そしてクリアな思考を育むヨーガの考え方。
アーユルヴェーダでできることは、生姜や胡椒など体を温めるスパイスを積極的に取り入れること、ガルシャナ(乾布摩擦)、腹8分目、消化に優しい食事、そしてここでも運動です。

とにかくこの時期は、体を動かすことが何よりの養生法になります。
寒いからといっておうちでじっとしていないで、散歩をして体を温めるのが心も体もすっきりしておすすめです。

3月・4月のクラステーマ「デトックス」

アーユルヴェーダにおける春の運動は、呼吸は安定しながらも少し息が上がる程度の運動量で肺を広げることを意識しましょう。
冷え固まっていた体の各関節を温めてから動かしてスムーズな動きを促します。立位のポーズが多め、ねじりのポーズやバランスのポーズを取り入れながら、全身の血流を促し浄化作用を高めましょう。


\日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付)/

  • 2025年2月23日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年3月30日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年4月27日(日) 10:00〜11:30

毎日頑張るあなたに、ほっと心緩める自分のための癒しじかんを。

新しいことをはじめてみる、良い機会となりますように。

場所:橿原市今井町まちや館別館

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。