ご参加ありがとうございました!森のヨガ教室2024

森のヨガ教室をご愛顧いただきありがとうございました。

黒滝村の森の中 ポツンと佇むこの場所に
遠くから 近くから 
お集まりいただきました。

本当にありがとうございました!

ストーリーズにも書きましたが
始まりは 唐突に
兄弟間の話の中で
私が「森の中でヨガをしたい」と見せた一枚の写真。

兄は「ええやん」と二つ返事で
その後いくつかの候補地を見に行きました。

・視界に人工物が見えない場所
・トイレや駐車エリアが近くにあること

この条件の中で当てはまったのがここでした。

木漏れ日が美しく、緑の絨毯もあり
なんといっても川のせせらぎが聞こえる。

それはもう最高なロケーション。

そこにたくさんの方のご協力をいただき
この場所の間伐材を利用して足場を組み
ヨガのステージが出来上がりました。

1番最初の日は忘れもしない
夏の暑い日に ヨガ終わりに激しい夕立。
帰り道は 前が見えないほどの大雨に遭いましたね。

2年目から増席して10名様のお席が出来て
たくさんの方にこの場所を
知っていただけるようになりました。

3年目はマスク生活の中
自然の中で深呼吸をテーマに貴重な場所となり

そこからは、毎年この森ヨガを楽しみに
足を運んでくださる方 何度もリピートしてくださる方
ご家族やお友達を連れてお越しくださる方
こんな場所があるんだと 何時間もかけてお越しくださる方 本当にたくさんの方にご縁をいただきました。

そんな大事な場所も
森に還すときが、やってきました。

吉野の林業の特徴は密植といって、1m感覚で植林しています。植栽本数は、全国平均の2.5倍。間伐を繰り返すことで木質の良さ、年輪の細かさ、丈夫な木と丈夫な土壌を育んでいきます。その分管理の手間を他の地域に比べて2.5倍なのに林業の担い手は減少し衰退していくばかり。

森ヨガをするメッセージとして
この自然のサイクルを 森を大事にすることは
水も大事にすること そして地域を守ること、
地球を守ることに繋がること

1人でも多くの人に知ってもらうことが
私たちのテーマでした。

それはまだ継続していく必要があるとして。

その大事な間伐のサイクルが
このエリアにも必要なときです。

最初に発案したころから決めていた
5年間限定の森ヨガでした。

今年は一度も雨に降られることもなく
最終回の日は、この場所に初めて鹿🦌も現れて。

皆さんを見送った後、ただ最後に感じたことは
何事もなく無事に開催できた安堵感。

自然の営みの中に ただ抱かれて
五感で自然を感じ わたし=あなた 
すべて同じもので出来ている感覚を
味わえたひとときでした。

足を運んでくれた皆さん
想いを寄せてくださったみなさん
設営してくださったみなさん
森を貸してくださった豊永林業さん@houei_forestry
サポートしてくれた家族

本当にありがとうございました。
これで終わりではなく、またきっと逢えるはず。

そんな日を夢見ながら 
楽しみに待ちたいと思います。

ありがとうございました。

結風 風谷雅子

https://www.instagram.com/reel/DBQeqJlJDpe/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MzRlODBiNWFlZA==