2025年5月のスケジュール

暦の上では、穀雨(春の雨が田畑を潤し、穀物の成長を助ける頃)がすぎ、まもなくゴールデンウィークを迎えますね。
みなさんは、GWの予定は決まりましたか?
私は家とスタジオのお掃除や庭づくりに励む予定です。少し涼しくあってほしい・・・。

体が春の気候に順応しないままに、一気に夏の気温になった今週末。
熱中症になった方や、頭痛、めまい、疲労感を訴える人が多かったようです。

私も週末は体の熱がうまく放出できずに、顔が真っ赤になったりお腹が痛くなったり、、、と熱の蓄積を体感したので、解熱作用のあるココナッツウォーターを飲み、他にコリアンダー水、ミントティーを準備しました。

まだ5月なのに夏の対策をしないとなと感じています。

さて、5月の予定

お休みのお知らせ

4月29日(火)〜5月3日(土)、5日(月)、6日(火)はお休みとなります。

\日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付)/

  • 2025年4月27日(日) 10:00〜11:30 余裕あり
  • 2025年5月25日(日) 10:00〜11:30

毎日頑張るあなたに、ほっと心緩める自分のための癒しじかんを。

新しいことをはじめてみる、良い機会となりますように。

場所:橿原市今井町まちや館別館

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:週替わりのテーマで配信します。
最初の5分ほどはテーマに沿ったお話をしてから、呼吸法やアーサナ、瞑想の練習をします。
ヨガは体を動かして健康になるためのものだけではなく、どう生きるか、生活の中に根付くヨーガの素晴らしい教えを少しずつ共有できた嬉しいです。

1週目:yoga for life / 伝統的なヨーガの教えに基づいたヨーガのじかん
2週目:ベーシックヨガ / 解剖学的な視点から体を動かしていくヨガのじかん
3週目:リラックスヨガ+ヨガニドラ / 日々の忙しなさから解放された自分にやさしくするヨガじかん
4週目:アーユルヴェーディックヨガ / アーユルヴェーダからみる季節の過ごし方とヨガのじかん

2025年4月のスケジュール

もうすぐ春分の日。昼と夜の長さが同じで、夏至にかけて太陽の力が増してくる季節がやってきます。
硬くギュッと詰まった種や蕾が、大気中の水分を含み太陽の力で温められ柔らかくなり、芽を出していく頃。
芽吹きや再生、生命が輝いてくるキラキラした時期の到来です。桜が咲いたり、お花や植物が美しい時期ですね。

自然界と私の心身も同調すると考えるアーユルヴェーダでは、人間もこの時期は芽吹きや再生、新しい細胞の誕生が生まれやすい頃と言われます。春の代表的な疾患である花粉症も体内の毒素の芽吹き、悪いものを体外に排出しようとするある意味正常な反応であると私は考えます。
過剰に溜まった毒素を排出する行為であり、溜めこみやすい、ネバネバしたもの、滞りを流そうとする体の正しいシステムが働いているように思います。(当人はしんどいですよね)


一番は溜め込まないように、流すことを=「排出」をテーマにデトックスを心がけましょう。

上記に示したように、溜め込めやすい、ネバネバしたもの、(揚げ物、乳製品、クリーム系のものとか、おもちとか。。)は控えたいものですね。

デトックスに適したものとしては、
例えば、鼻うがいやナスヤ(点鼻オイル)、生姜のハーブスチームもおすすめですし、
トリカトゥといって生姜P、黒胡椒P、長胡椒Pの3つの辛味を混ぜたスパイスの薬剤を舐めるのもOK.
白湯を日常的に飲むのもとてもいい!!
苦味のある緑茶とか抹茶もこの時期すすめられます。
また消化に優しいお食事(お粥とかスープとか)、消化力を落とさないことが重要です。

そして一番勧めたいのは・・・運動!でも、ほどよい運動です。笑 散歩とかヨガとか〜。
走ったり、息が上がるようなことは我々ゆらぎ世代(VATAがあがる年齢)では控えたいものですね。

何事もほどほどに〜。

\日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付)/

  • 2025年2月23日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年3月30日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年4月27日(日) 10:00〜11:30

毎日頑張るあなたに、ほっと心緩める自分のための癒しじかんを。

新しいことをはじめてみる、良い機会となりますように。

場所:橿原市今井町まちや館別館

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:週替わりのテーマで配信します。
最初の5分ほどはテーマに沿ったお話をしてから、呼吸法やアーサナ、瞑想の練習をします。
ヨガは体を動かして健康になるためのものだけではなく、どう生きるか、生活の中に根付くヨーガの素晴らしい教えを少しずつ共有できた嬉しいです。

1週目:yoga for life / 伝統的なヨーガの教えに基づいたヨーガのじかん
2週目:ベーシックヨガ / 解剖学的な視点から体を動かしていくヨガのじかん
3週目:リラックスヨガ+ヨガニドラ / 日々の忙しなさから解放された自分にやさしくするヨガじかん
4週目:アーユルヴェーディックヨガ / アーユルヴェーダからみる季節の過ごし方とヨガのじかん

2025年3月のスケジュール

24節気の暦の上では、「雨水」。ちょうど季節の変わり目を時期を指します。寒さが徐々に和らいで雪が雨に変わるころ。
クラスでもお話していますがまさに雪解けの頃です。自然と私たちの体は繋がっていると考えるアーユルヴェーダでは、まさしく私たちの体の中も雪解けを迎える時期だと言います。冬の間に食べたおもちやご馳走の油分や重さは、冬の寒さによって冷え固まっていたのに、陽の光とともに徐々に溶け出しはじめます。まるで溶かしたバターのように、ベタベタと粘液性があり、重く緩く拡がって体内の経路を塞ぎます。すると体は冷えるし、詰まるし、重だるくなる。その代表的な症状が鼻水や涙目などの粘液性が外に出る花粉症や、痰が絡むような咳、頭が重だるい、頭痛、やる気が出ない、ネチネチとした思考や行動へと現れるというわけです。「前から思ってたんやけど〜」とかいう感じで腹の奥底に溜まっていた思考が今頃出てきて喧嘩になったりするかも笑 とにかくそんな感じでおも〜くなりやすいので、動いてクリアな心身で春を迎えましょう。

ヨガでできることは、少し息があがるような運動量のあるアーサナの練習と呼吸法、そしてクリアな思考を育むヨーガの考え方。
アーユルヴェーダでできることは、生姜や胡椒など体を温めるスパイスを積極的に取り入れること、ガルシャナ(乾布摩擦)、腹8分目、消化に優しい食事、そしてここでも運動です。

とにかくこの時期は、体を動かすことが何よりの養生法になります。
寒いからといっておうちでじっとしていないで、散歩をして体を温めるのが心も体もすっきりしておすすめです。

3月・4月のクラステーマ「デトックス」

アーユルヴェーダにおける春の運動は、呼吸は安定しながらも少し息が上がる程度の運動量で肺を広げることを意識しましょう。
冷え固まっていた体の各関節を温めてから動かしてスムーズな動きを促します。立位のポーズが多め、ねじりのポーズやバランスのポーズを取り入れながら、全身の血流を促し浄化作用を高めましょう。


\日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付)/

  • 2025年2月23日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年3月30日(日) 10:00〜11:30
  • 2025年4月27日(日) 10:00〜11:30

毎日頑張るあなたに、ほっと心緩める自分のための癒しじかんを。

新しいことをはじめてみる、良い機会となりますように。

場所:橿原市今井町まちや館別館

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

2025年2月のスケジュール

今日は大寒。1年で寒さがもっとも厳しいころですが、今年は13℃ほどもある過ごしやすい気温となりました。
冬至が過ぎて、太陽は南半球に移動し、これから夏至に向けて陽のエネルギーが深まっていきます。
アーユルヴェーダだと、寒い時期に蓄積した体の中の未消化物が、陽の光を浴びて溶け出す雪解け水のように体の表面に現れるといいます。

花粉症だったり、季節性の蕁麻疹、冬に太り過ぎた方、冬から春にかけての生活法や運動や食事を知ることで、春を快適に過ごせるようになります。

ヨガのクラスでは、体を温めて熱を生み、捻りのポーズやバランスのポーズで毒素を燃焼させるようなデトックスヨガを。
生活法や食事をお伝えする講座では、未消化物を体内から排出し、アレルギーを軽減し、軽い心と体で新たな1年を過ごせるような養生法をお伝えしています。

◾️ご案内

◎2025年2月9日(日) 10:30〜14:30
食と暮らしのアーユルヴェーダ 春編ー花粉症、デトックスー

内容
第5回目 春 テーマ「花粉症、毒素排出」

座学:基礎概論まとめ 

・季節の暮らし方:春の養生法
・ディナチャリア:鼻うがい、ナスヤ
・薬理学:黒胡椒、マスタードシード
・レシピ:手作りマスタード、ほうれん草と緑豆のダルカレー、蕪のナッツスープ、かぼちゃのパラタ(平焼きパン)


◎2025年2月23日(日) 10:00〜11:30
\日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付)/

毎日頑張るあなたに、ほっと心緩める自分のための癒しじかんを。

新しいことをはじめてみる、良い機会となりますように。

場所:橿原市今井町まちや館別館

1月・2月のクラステーマ「骨盤周辺の筋肉を整える」

上半身と下半身の要である骨盤。女性特有の骨の仕組みを理解し長く付き合っていける体の土台づくりをしましょう。
股関節の可動域を広げたり、筋力をつけたり、骨盤の動きを柔軟にすることで血流の改善と姿勢改善につなげます。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。