4月15日(金)開始 「自分を知って自分に寛ぐ結風ONLINE SALON」

自分を知って 自分にくつろぐ 結風ONLINE SALON

日程4月15日(金) 20:00~21:30
開催場所オンライン開催(※zoomを利用します)
参加費第1回目は無料

申込はメールにて info@yuikaze.com

件名 4月15日(金) AYURVEDIC YOGA参加申込
本文に お名前

明記の上送信くださいませ。

1〜2日以内に受付完了旨と招待コード、資料を添付したメールを送ります。
携帯メールなどで迷惑メール設定をされている方は、info@yuikaze.com を解除してください。

私たちは美しい地球に暮らしています。

月や太陽、煌めく星たち、森や大地、海や川、木々や草花の植物たちもこの美しい星のなかの存在し
ここにいる「わたし」も重要な構成要素として存在しています。

自然はどんな時も誰にでも平等であり、絶妙なバランスであり続けています。
その中で私たちは、家族や仲間と上手に共鳴し合いながら過ごしています。

私たちは、この美しい自然の営みの中に絶妙なバランスで存在していながらも、
速さ、効率、物質的繁栄が強調される社会の中で生きるが故に、本来は完全に満たされた身体感覚よりも、
鈍くなっていたりいつの間にか塞いでしまっていたり、問題のないところに問題を見つけては苦しんでいるのかも知れませんね。

古典的なヨーガの目的は「悟り」にありますが、何千年も前から脈々と受け継がれているヨガの流れは師から弟子へと
一人一人の状況に合わせて、個々の個性を尊重し必要な要素を考慮して行うヨーガの練習が大切にされてきました。

現代のヨーガの種類の豊富さに、自分に必要なヨーガを選んでいくことが必要になってきているようです。

アーユルヴェーダでは「一人一人の個性を大切にし、その人らしく与えられたいのちを生ききる」智慧がたくさん詰まっています。
自分を知りながら、今の自分にとって何が必要か?または不必要なものを知り、取捨選択していける判断力も養っていけたらいいですね。

このクラスでは、古代インドの伝承医学アーユルヴェーダの理論を座学で学びながら、その季節に適したヨーガの練習を実践することで自身の自然治癒力を高めていくことを目的としています。

自分を知ること、くつろぐこと、労わることを大切に。
自分自身との対話を深め、かけがえのない自分を大切に思う心を育みましょう。

内容詳細

私たちをBODY・MIND・SPIRITで構成された総合的ないのちと捉えるアーユルヴェーダでは、本来持っている自然治癒力を守りながら高めていくことで肉体と精神的な健やかさを引き出すことが目的です。日々を健康に、幸せに満ちた毎日を楽しむことに役立つ知識が溢れています。

アーユルヴェーダの哲学の基本となるトリドーシャ理論、空風火水土からなる5大元素、それらから構成されるヴァータ・ピッタ・カファの3つの体質論が個々のユニークさを司ります。不自然な生活習慣の積み重ねによってドーシャが乱れ、心身の不調が現れるという考えです。

このクラスでは、前半は毎回上記のようなアーユルヴェーダの基礎となる理論のお話や食事学、ヨーガの哲学、女性の体の知識、女性のためのアーユルヴェーダ、スパイスの話など日々の生活にすぐに活かせる座学があります。日々のセルフプラクティスや養生法にご活用いただき、自分を整えることから一緒に始めましょう。

後半は、その時期に適したヨーガのプラクティスを行います。やさしいヨガのポーズ、呼吸法、瞑想などで構成されていて、みなさんとコミュニケーションを取りながらバランスを整えるためのその時最適な方法を提案していきます。

普段運動をしていない方も、初めての方も大歓迎です。
(※ダイエットや運動不足解消が目的の方には物足りないかも知れませんので、ご理解の上ご参加ください。)

アーユルヴェーダのある暮らしを学びながら、実践していくクラスとなっています。

クラス内スケジュール

20:00-20:40 座学
20:45-21:30 季節に沿ったヨーガの実践
質疑応答

今後の座学の予定(年内)

  • 4月(無料) アーユルヴェーダとは?ヨーガと姉妹科学のアーユルヴェーダ
  • 5月 アーユルヴェーダの健康の定義とは/3つのエネルギー(グナ)の話
  • 6月 五大元素 パンチャマハブータとは
  • 7月 ドーシャ(体質)を知る
  • 8月 ヴァータの性質を知る
  • 9月 ピッタの性質を知る
  • 10月 カファの性質を知る
  • 11月 20の性質と季節や時間のサイクル
  • 12月 7つの体の組織とオージャス

講座概要

日程第1回目 4月15日(金) 20:00~21:30
以降、毎月第3金曜日 20:00~21:30
場所オンライン開催
対象どなたでも
準備物・動きやすい服装のお着替え
・ヨガマット、座布団やクッション(ボルスターやブロックなどあれば)
・筆記用具
・適度に飲み物
・オンライン受講に適したwifi環境
・オンライン受講に適した端末(タブレット/PCを推奨)
料金第1回目は無料
第2回目から3,500円 (1回目終了後にオンラインチケット販売します)
継続的に参加される方には、録画記録をストックしていくWEBページをサイトアドレスをご案内します。
ドロップイン参加の方は基本的にライブ受講が必須です。やむを得ない事情の場合に限り録画受講をご案内します。
オンライン受講について講座前日までに、ご参加いただけるID・パスワードをメールにてお送りいたします。
事前にテレビ会議システム Zoomのアプリケーションをダウンロードしておいてください。

ZOOMを初めて利用する方、接続方法がよくわからない方は、以下の「動画」を一度、ご視聴ください。
お申込み時のお願い
返信用アドレスが携帯電話アドレスでご登録されている方で、迷惑メール対策などのドメイン指定設定をされていらっしゃる方は、「info@yuikaze.com」を”受信可”の 設定にしていただきますようお願いいたします。
こちらからご連絡をさせていただいてもエラーで配信できない場合もございますので、ご予約確認(自動返信)のご連絡がない場合はtel 05035039273までご連絡ください。
また、WEBメールなどをご利用の方で迷惑メールフィルタ設定をされていらっしゃる場合、メールが「迷惑フォルダ」に振り分けられてしまっている場合もありますので、お申込みをされて何もご返信がない場合は今一度ご確認いただけますようお願いいたします。

パソコンから参加する方法

スマートフォン/タブレットから参加する方法

2022年4月のYOGAスケジュール

4月からの変更点のご案内

みなさん、こんにちは! 結風のmacoです。

クラスにお越し頂いている皆様には先行してご案内させて頂いたのですが

4月1日からクラス時間の変更と、参加費用の改訂を下記の通り変更させて頂きます。

クラス内容も少し変更し、女性の一生もののセルフケアに特化し、体を動かすことと積極的に休むことを味わう時間にしたいと思っております。

時間や予定を作って足を運んでくださる皆様に、直接同じ空間を共有することでしか体験できない五感を潤す時間となればと思っております。

ご迷惑をおかけいたしますが、より充実した時間となるよう努力いたしますのでご理解ご了承いただけら幸いです。

クラス時間等の変更点について

【橿原クラス】
開催曜日:金曜日(不変)

開催時間:4月1日より〜1部 9:10-10:20/2部10:35-11:45 各70分クラス

ティーサービス:なし。(但し、月謝及び回数券チケットご購入の方には1ヶ月分のハーブティーをお持ち帰りいただく)

【五條クラス】
開催曜日:火曜日/日曜日(不変)

開催時間:火曜日 13:30〜14:45 / 日曜日 10:00〜11:15 各75分クラス

喫茶サービス:あり。

参加費用の変更について

参加費用についてはこちらをご覧ください。

【橿原】レギュラークラス 毎週金曜日

開催場所:橿原市立 曽我川緑地体育館内 スポーツスタジオ

内容:女性の為の一生もののセルフケア。 「骨盤底筋&マインドフルネスヨーガ」

日時:4月1、8、15、22日(金) 1部9:10-10:20/2部10:35-11:45

【五條】レギュラークラス 毎週火曜日・日曜日

開催場所:結風 又は 五條市立二見体育センター和室

内容:女性の為の一生もののセルフケア。 「骨盤底筋&マインドフルネスヨーガ」

日時①火曜日:4月5、12、19、26日(火) 13:30−14:45
※基本は、結風にて開催します。新規のお客様は受付停止しておりますことご了承ください。

②日曜日:4月3日、10、26日(日) 10:00-11:15
※基本は、二見体育センターで少人数の場合は結風に変更します。変更の際はご予約のお客様に連絡いたします。

※17日は研修のためお休みいたします。

【五條】プライベートレッスン 毎週火・水曜日

開催場所:結風 / オンライン( zoom)

内容:プライベートレッスン、お客様のご要望により内容を組み立てます。

日時:
4月6日水曜14:00〜16:00のみ

他は満席となりました。

ご予約はLINEにてご連絡ください。

【オンライン】レギュラークラス 毎週日曜日

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

日時:4月3日、10、17(録画)、26日(日) 8:00-9:00

他、Instagramにて日々ヨガの参加者も受付中!

ヨガの魅力は、ポーズをとると「気持ちいい」こと

こんにちは!

奈良県五條市と橿原市でヨガ教室を開催しているヨガインストラクターのmacoです!

みなさんは、ヨガとストレッチの違いを考えたことはありますか?

ヨガとストレッチ、ヨガとピラティス、それぞれの違いを調べたことがある方も多いのではないでしょうか?

それぞれに良いところ、特徴があるかと思いますが、大きな特徴は「呼吸=エネルギーを巡らせる」だということではないでしょうか。

いずれも呼吸を大切にしているものだと思いますが、もう少し深く見たときにエネルギーの流れを意識するのがヨーガの特殊な部分かなと思います。エネルギーとか言うと、目に見えないので少し危ない感じ?と思われる方もいるかも知れませんね。

目に見えるものに言い換えると、リンパの流れや血流、筋膜でありこれらとエネルギーの流れがリンクすることが判明しています。まだレントゲンやエコーなどの機械がない何千年も前にヨーガをすると体の中のエネルギー(=血流など)の流れをよくなり、元気になると言うことが発見されていたのだと思います。

そのエネルギーの流れを、呼吸と共に意識して流すことで元気になるし全身の緊張が解れる。
解れることでリラックスする→リラックスすると、消化活動の活性化、心拍が落ち着くので筋肉の弛緩、眠くなる→気持ち良くなる、という繋がりが生まれます。

ヨガの概念で呼吸は、「気=生命エネルギー」を巡らすといわれる


呼吸と共に、筋肉を解し、血流に乗せて、酸素を体の隅々まで巡らせて二酸化炭素を吐くことで余分な力や不要なものが抜け「気持ちが良い」という感覚が得られるのでしょうね。しかも、何の機械も道具も必要なく自分の体一つでできるのもヨーガの特徴です。

ポーズの形だけに目を向けていると、呼吸を忘れてしまい、ヨガが気持ち良いとは思えないかも知れません。
ぜひ、呼吸=エネルギーを流すということをイメージし、自分の体と心の状態に目を向けながら練習してみてください。

同じ人は誰1人もいない、あなた自身の体ですから、先生や雑誌の真似をする必要もないし、比較する必要もありません。
自分の体と心に向き合うことで、ヨーガの本当の気持ちよさに気づいていくことでしょう!

クラスでお話ししていることを下記の資料にまとめましたので、一読頂けたら嬉しいです。
(パソコンだと印刷も可能なので、冷蔵庫などに貼って笑、常に意識してください)


新講座のご案内「アーユルヴェーダに学ぶ、四季のセルフケア」

@punchilamai_store さんにご縁を頂き、
アーユルヴェーダの基礎的なお話とセルフケアの講座を
季節ごとに開催させて頂けることになりました✨

昨年は結風でpopupを開催下さったりと、オーナーの藤原さん、店長の久保さんには大変お世話になりました。
お逢いすればする程に、お2人のお人柄やブランドの世界観に引き込まれ更にファンになっていた私ですが…

アーユルヴェーダの素晴らしい教えが必要な方に届く事を願って、微力ながらお手伝いさせて頂けたなら大変嬉しく思います。

アーユルヴェーダは特別な治療でも医学でもありません。
健康と長寿を願うアーユルヴェーダの哲学を基に、季節に合わせてご自宅で出来るセルフケアをご紹介します。

皆さんとお話しながら、楽しい時間を過ごせたらと想っています。

以下、プンチラマイさんのお知らせを引用させていただきます。

-新講座のご案内と募集-

3月より、ヨガ・アーユルヴェーダ講師 結風のmacoさんによる4回にわたる講座を始めさせて頂きます。

「アーユルヴェーダに学ぶ、四季のセルフケア」

・アーユルヴェーダ基礎的な学び
・セルフケアの方法
などを教えて頂きます。

(各回のみご参加可能です)

■講座のテーマ
デトックス、アンチエイジング、クーリング、
ヒーリングの4つテーマで、季節に合わせた
アーユルヴェーダのセルフケアを学び
自分自身の心と体のつながりをみつめます。

■各回の内容
【春:温めて巡らせる“デトックス”】 
KAPHA /スパイスの効能を学ぶ
(トリカトゥをお持ち帰り)

【梅雨〜夏:自己を慈しむ”アンチエイジング”】
VATA / オイルマッサージ
(オイルをお持ち帰り)

【秋:ゆるめて流す ”クーリング”】
PITTA / ギーの活用
(ギーをお持ち帰り)

【冬:五感を使って温める”ヒーリング”】
VATA / ハーブボール
(ハーブボールをお持ち帰り)

■講師
結風 maco 風谷雅子
@yuikazestudio

金融機関に勤務していた頃、自身の体調不良をきっかけにヨガに出逢う。体のみならず心の変化や、女性の体の神秘性を学ぶ中で、アーユルヴェーダの世界に魅了され、食事、セルフケア、哲学を学ぶ。

女性がより美しく若々しく生きるには、正しい体の知識と自身への労りの時間を持つことの重要性をシェアするため2017年よりヨガ講師として活動。ポーズだけでなく、ヨーガ哲学、アーユルヴェーダのライフスタイルを基にした誰でもはじめられるヨーガのある暮らしを提案。

■ 春の回、募集スタート
【春:温めて巡らせる“デトックス”】 

3月17日(木) 10:30〜
6名募集
料金:¥6.800(ランチ付)
持物:筆記用具

KAPHA /セルフケア
スパイスの効能を学びます。
消化力や代謝力の低下から起こる不調や花粉症対策に台所薬局の視点から、スパイスやハーブを用いて病気や怪我の治療や健康維持のセルフケアの方法をお伝えします。

例えばターメリックは、うがい、火傷、虫刺されに。クミンは胃もたれや腸整剤や下痢止めに。黒胡椒は喉の痛みや鼻水に。など。スパイスの実践的な使い方やレシピが学べます。

お持ち帰り頂くのは
花粉症対策に活躍するトリカトゥです。
(生姜・黒胡椒・長胡椒のmixスパイス)

■講師のmacoさんよりメッセージ

忙しい日々の中で、自分に意識を向けることがおろそかになっていませんか?

五感を潤し、恵みを与えてくれる美しい自然。
けれども、自然が移り変わる季節の変わり目には体調を崩しやすくなったり、体が重くなったりと変化を感じる方も少なくありません。

ですが、家事や育児などに追われる日々の中ではそんな不調もケアされることなく、見過ごすことも多いのかも知れません。

自然との調和を大切にするアーユルヴェーダの教えには、私たちの心と体は自然に寄り添うことで本来の輝きを取り戻すといわれます。

季節ごとに乱れがちなエネルギーを読み取り、調和しながら日々の暮らしに役立つヒントをアーユルヴェーダ智慧を元に座学とセルフケア法をお伝えします。

■感染拡大防止に務めた開催となります。
・マスク・消毒のご協力をお願いします
・定期的な換気をしています
・密を避けるため人数制限を設けております
・テーブルや椅子は消毒致します
・ご体調が優れない方はご参加をお控えいただきますようお願い致します

————————————————

■申し込み・お問い合わせ
Tel : 0742-94-3992
Mail :store.punchilamai@gmail.com
(お名前・参加人数・連絡先をご記載ください)