2024年12月スケジュール

暦の上では立冬が過ぎ、もうすぐ小雪。今年はまだ初霜が降りずに数日前まで蛙が鳴いていました。
急に冷たい風が吹くようになって、準備ができないままに本格的な冬がきて体が身構えます。
ついつい肩が上がってしまったり、薄着のまま外に出てしまったり、気温差に慣れず疲れが出ますので、無理せずにいきましょう。

そうこうしている内に、街ではマライヤキャリーの歌声が聴こえはじめて、もう年末か愕然。
気持ちだけが焦っていつしか息切れモードにならないように、掃除や年始の準備も計画的に進めたいと思います。

◾️ご案内

12月の結風 日曜日10時〜のクラスは1日、15日に開催します

・12月8日(日)10:30~ 食と暮らしのアーユルヴェーダ 残席1名さまご案内できます。

テーマ:「冷え症対策」
アーユルヴェーダの学びが初心者向けに、アーユルヴェーダの基礎概論とともに、日々の暮らしに落とし込みやすい食事学をお伝えするクラス。季節の変化に寄り添い自分自身をチューニングしていく方法を学びます。通年で通うとアーユルヴェーダの基礎的な知識を会得でき、食を通じた健康の土台を作りましょう。

12月15日(日)13:00~15:00 結風感謝祭 \小さな喫茶室/をOPENします。
 特別ヨガはありませんが、おすすめのおやつとお茶をご用意してみなさんのお越しをお待ちしております。

・年末年始休業のお知らせ 12月28日〜1月4日

【橿原】月1日曜クラス開講 2025年1月26日(日) 10:00〜11:30 日々の疲れを癒すヨガ(おやつ付) 
 橿原市今井町まちや館別館で開催決定!

11月・12月のクラステーマ「足腰強化」

徐々に気温が低下してくる初冬の時期は、体の中でも大きな筋肉であるお尻や太ももの筋肉を使って下半身の血流の巡りを促します。
骨盤底筋群を鍛えるとともに、丈夫な足腰を作るように立位のポーズを中心に練習していきましょう。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

2024年11月スケジュール

金木犀の香りが漂ってきて、あぁ〜秋だな、と思うこの頃。日中はまだ蛙の鳴き声がする日もあって、10月の終わりなのに季節感がわからなくなりそうですね。衣替えも中途半端になりながら、急に寒くなると困るからとすぐ出せるように準備だけはしました。今年はなんと、夏日が半年間も続いているそうです。これは亜熱帯気候に分類される気候に該当するそう。そう思うと、今年の夏はよく耐えたな!と思って自分を労わりたいと思うこの頃です。お風呂にゆっくり浸かったり、オイルケアをして自分をいたわり潤してあげたいものですね。栗や芋、かぼちゃなど甘くてほっこりするものを食べましょう〜。

よくよく季節を感じてみると、湿気を帯びた風が乾燥した北風が吹く日が増えて、肌も乾燥を感じます。
乾燥した枝は容易にポキッと折れるのに対し、油分を含んだ枝はしなってなかなか折れないように、私たちの体も乾燥しないようにオイルケアが大事な時期です。また水分だけでなく油分の膜があるということは、水分の蒸発を穏やかにし冷えにくい体へ導いてくれる、だからこそ油を取り入れること重要性をアーユルヴェーダでは説いています。本格的に寒くなる時期が来る前に備えて準備をしていきましょう〜。

◾️ご案内

11月の結風 日曜日10時〜のクラスは3日、10日に開催します。(17日は結風でのヨガはお休み)

11月17日(日) 五條市主催イベント 「水辺でチルしよ」 吉野川河川敷の芝生エリアで青空ヨガをします。
 参加費無料、ヨガの時間帯はお昼ごろ予定、参加方法など詳細、確認中です。11月にはInstagramでご案内できるかと思います。

・11月22日(金)の橿原クラスの会場は、曽我川緑地体育館です。ご注意ください。

・毎年冬に開催していた感謝祭、今年は12月15日(日)12:00〜16:00 結風にて小さな喫茶として開催したいと思います。
 ゆっくりお茶とお菓子をご用意してお待ちしておりますので、よかったら遊びにきてください。

11月・12月のクラステーマ「足腰強化」

徐々に気温が低下してくる初冬の時期は、体の中でも大きな筋肉であるお尻や太ももの筋肉を使って下半身の血流の巡りを促します。
骨盤底筋群を鍛えるとともに、丈夫な足腰を作るように立位のポーズを中心に練習していきましょう。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。

ご参加ありがとうございました!森のヨガ教室2024

森のヨガ教室をご愛顧いただきありがとうございました。

黒滝村の森の中 ポツンと佇むこの場所に
遠くから 近くから 
お集まりいただきました。

本当にありがとうございました!

ストーリーズにも書きましたが
始まりは 唐突に
兄弟間の話の中で
私が「森の中でヨガをしたい」と見せた一枚の写真。

兄は「ええやん」と二つ返事で
その後いくつかの候補地を見に行きました。

・視界に人工物が見えない場所
・トイレや駐車エリアが近くにあること

この条件の中で当てはまったのがここでした。

木漏れ日が美しく、緑の絨毯もあり
なんといっても川のせせらぎが聞こえる。

それはもう最高なロケーション。

そこにたくさんの方のご協力をいただき
この場所の間伐材を利用して足場を組み
ヨガのステージが出来上がりました。

1番最初の日は忘れもしない
夏の暑い日に ヨガ終わりに激しい夕立。
帰り道は 前が見えないほどの大雨に遭いましたね。

2年目から増席して10名様のお席が出来て
たくさんの方にこの場所を
知っていただけるようになりました。

3年目はマスク生活の中
自然の中で深呼吸をテーマに貴重な場所となり

そこからは、毎年この森ヨガを楽しみに
足を運んでくださる方 何度もリピートしてくださる方
ご家族やお友達を連れてお越しくださる方
こんな場所があるんだと 何時間もかけてお越しくださる方 本当にたくさんの方にご縁をいただきました。

そんな大事な場所も
森に還すときが、やってきました。

吉野の林業の特徴は密植といって、1m感覚で植林しています。植栽本数は、全国平均の2.5倍。間伐を繰り返すことで木質の良さ、年輪の細かさ、丈夫な木と丈夫な土壌を育んでいきます。その分管理の手間を他の地域に比べて2.5倍なのに林業の担い手は減少し衰退していくばかり。

森ヨガをするメッセージとして
この自然のサイクルを 森を大事にすることは
水も大事にすること そして地域を守ること、
地球を守ることに繋がること

1人でも多くの人に知ってもらうことが
私たちのテーマでした。

それはまだ継続していく必要があるとして。

その大事な間伐のサイクルが
このエリアにも必要なときです。

最初に発案したころから決めていた
5年間限定の森ヨガでした。

今年は一度も雨に降られることもなく
最終回の日は、この場所に初めて鹿🦌も現れて。

皆さんを見送った後、ただ最後に感じたことは
何事もなく無事に開催できた安堵感。

自然の営みの中に ただ抱かれて
五感で自然を感じ わたし=あなた 
すべて同じもので出来ている感覚を
味わえたひとときでした。

足を運んでくれた皆さん
想いを寄せてくださったみなさん
設営してくださったみなさん
森を貸してくださった豊永林業さん@houei_forestry
サポートしてくれた家族

本当にありがとうございました。
これで終わりではなく、またきっと逢えるはず。

そんな日を夢見ながら 
楽しみに待ちたいと思います。

ありがとうございました。

結風 風谷雅子

https://www.instagram.com/reel/DBQeqJlJDpe/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

2024年10月のスケジュール

もうすぐ秋分の日。昼と夜の比率が同じになる日がやってくるというのに、昼間の太陽が強すぎて焦げそうですね。
いつになったら涼しくなるんだよ〜><!と嘆きながらも、土手には彼岸花が咲き始めていたりと、季節はしっかり巡っている様子。

とはいえ、今年の夏は太陽の力が強すぎて、「夏バテ」を通り越してずっとバテている方もいるのかも。
アーユルヴェーダでは、太陽の力が強くなっている頃を「奪われる季節」と言い、体力のみならず油分や水分が失われていきます。

意識して取りたいのが「油分」ですが、私たち日本人は「油分」をとるというと「太りそう」とかこの暑い時期に「ベタベタ」するというイメージを抱きがちですが、油分は潤滑油であり、水分を抱き止めて乾燥を防ぐ力があります。油分が減ると、膝がポキポキと音がしたり、肌や髪がガサガサに乾燥したり、便秘になったり、なんだか心も虚しさを感じたりと風が吹き荒ぶような感覚を抱くことがあります。

それが、「夏の終わりの寂しさ」だったり「秋はおセンチな気分」になったり、体の各所に痛みを感じさせたりするのです。

油分を外用として塗ることもとてもおすすめですし、内服することも非常におすすめします。
揚げ物や炒め物をたくさん取ろうというのでなく、純質なオイルを摂取することが勧められます。

代表的なオイルは「ギー」

ギーとは、無縁バターを精製したものでアメリカのTIME誌で「世界で最も健康によい食品50」に選ばれたことのあるアーユルヴェーダの代表的なオイルです。体と心をクールダウン性質を持ち、滋養を与えてくれる魔法のオイル。
純質なものなので、そのまま取ることが一番のおすすめですが、牛乳に加えたり、スープやお味噌汁にスプーン1杯垂らすのが摂取しやすくておすすめ。

他にも、ココナッツオイルも今の時期に取りたいオイルでおすすめですね。
油分だったらなんでもよいわけではないので、もしよかったらお気軽にお声がけ下さい。ご説明しますね。

・空き状況はInstagramのストーリーズハイライトをご覧ください。

・どのクラスも新規の方もご予約可能ですので、お問い合わせください。

・森のヨガ教室は、開催日程すべて満席となっております。

・プライベートレッスンは現在満席となっております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金⇩

・グループレッスン

1回         ¥2,500

5回券(¥2,200/回) ¥11,000

・プライベートレッスン

90分コース              ¥7,000

(60分ヨガ+カウンセリング+お茶) 

120分コース               ¥10,000

(60分ヨガ+ハーブボールケア30分+カウンセリング+お茶)  

・内容はオーダーメイド、アーユルヴェーダの体質診断からその時必要なヨガの練習と健康相談、食養生も含めたカウンセリングをしています。

・プライベートレッスンは基本平日での受付となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

<日曜日> 8:00~9:00 

オンラインクラス

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

<火・日曜日> 10:00~11:15 

五條市野原西2-12-24    結風スタジオ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

<金曜日> 9:10~10:20  /  10:35~11:45

橿原市曽我町1212  曽我川緑地体育館スポーツスタジオ

or

橿原市曽我町1281−18 真菅地区公民館

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

森のヨガ教室

現在開催予定日時すべて満席となっております。

詳細→ https://www.yuikaze.com/moriyoga2024/

9月、10月のクラステーマ「バランス」

季節の変わり目である秋。心地のよい風が吹く時もあれば、台風のような暴風が吹く時もある。
人生でも、紆余曲折がある中でも自分の足で踏ん張る力強さと精神性を育むようにバランスのポーズを練習していきましょう。

「今ここ」に集中し、揺れ動く心と体の波に乗るように自分のいい塩梅をみつけていけますように。

オンラインクラス <参加者募集中>

【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00

開催場所:結風おうちヨガ by zoom

内容:体の仕組みを理解して行うベーシックヨガ

序盤に解剖学や体の生理機能を資料を共有しながらのミニ講座を最初に行い、意識する筋肉、動かし方などポイントを説明します。
ご自宅でも安全に練習していただけるように、呼吸と動きを連動したり、アーサナ(ポーズ)をホールドして自分を感じることを優先したり無理をすることなく、画面上で講師が確認しながら一つずつ丁寧に練習を行います。