
暦の上では「処暑」
残暑は厳しいものの、夏の暑さが和らぎ、おさまってくる頃とされています。
「処」の字には「止まる」「定む」という意味が含まれているそう。
とはいえ、まだまだ残暑は厳しく、台風の季節にも入ってきますので体調の変化と共に養生したいものですね。
台風シーズンはアーユルヴェーダでは雨季と捉えていて「天気がコロコロ変わる」「風がピューピュー吹く」「昼夜の寒暖差」「夏の冷え疲れ」
など不安定な要素を持つヴァータという風と空のエネルギーが増していく時期と考えます。
疲れやすかったり、お腹の不調が続いたり、抜け毛や肌の乾燥、冷え性や、なんだかそわそわしたり。いつもと違う感じ。
気持ちの上でも、夏の終わりの寂しい気持ちを感じる方はいませんか?
夏の終わりを告げる雨が続いて、ヒグラシが泣いたり、青く突き抜けた空の色が徐々に曇り空が増していく。
寂しい気持ち、センチメンタルな気持ちになるのも、ヴァータがもつ「すり減らす」要素が増えていくことが影響すると思うのです。
そんな時は、オイルマッサージをすると不思議ととても落ち着きます。
腰痛や足首の冷えがある方はぜひ、温かいセサミオイルを塗ってからお風呂に入ってみてください。
温かいオイルの役割は温めること以外にも、「緊張を緩めること」「グランディング(落ち着くこと)」へと作用して、痛みを緩和し驚くほどにぐっすり眠ることができます。
みなさんもよかったら試してみてくださいね。
さて、9月のヨガの練習はそんなソワソワの気持ちや不安定さをバランスさせるように、
じっくりとした「バランスポーズ」を中心に練習していきます。
アンバランスを象徴する「ヴァータ」のエネルギーを調整するように「中庸に戻す」ことを体の面から、心の面から様々な角度からアプローチしていきましょう。
=========================
9月のワークショップ
アーユルヴェーダ 食と暮らしの教室「秋編」
日時:9月25日(木)10:00-12:30
場所:結風
参加費:6500円
参加方法:LINE又はDMよりご連絡ください。
=内容=
〜季節の変化を上手に乗り切る方法として 秋の食事と生活法を学びましょう〜
●座学
- 心の性質と食べ物の関係
- 季節とドーシャの関係(秋編)
- 季節(秋)に適した暮らし方のヒント(アビヤンガ)
●実習
- kitchen pharmacy(台所薬局):冬瓜のジュース
- 季節(秋)のお料理と解説:参鶏湯、さつまいものハルワ、黒胡麻のポディ
- 実食
季節の変化と共に、ご自身の体や心のゆらぎをアーユルヴェーダの考えを基に紐解いていくクラス。
春、梅雨、夏、秋、冬と一年を通してめぐりがよく健やかに暮らすための知恵を、食と暮らしにフォーカスをあててお伝えしていきます。
アーユルヴェーダの季節のめぐりとご自身の体のめぐりと食事の理論を丁寧に学んで身につけていきましょう。各季節に役立つスパイスやホームケアアイテムがお土産につくのですぐに実践できます。
=========================
オンラインクラス <参加者募集中>
【zoom】 毎週日曜日 8:00-9:00
開催場所:結風おうちヨガ by zoom
内容:週替わりのテーマで配信します。
最初の5分ほどはテーマに沿ったお話をしてから、呼吸法やアーサナ、瞑想の練習をします。
ヨガは体を動かして健康になるためのものだけではなく、どう生きるか、生活の中に根付くヨーガの素晴らしい教えを少しずつ共有できた嬉しいです。
1週目:yoga for life / 伝統的なヨーガの教えに基づいたヨーガのじかん
2週目:ベーシックヨガ / 解剖学的な視点から体を動かしていくヨガのじかん
3週目:リラックスヨガ+ヨガニドラ / 日々の忙しなさから解放された自分にやさしくするヨガじかん
4週目:アーユルヴェーディックヨガ / アーユルヴェーダからみる季節の過ごし方とヨガのじかん
ーーーーーーー★ーーーーーーーーー
ご新規様のご参加も受付中です
みなさまのご予約、心よりお待ちしております☺️💐
ーーーーーーー★ーーーーーーーーー
🧘♀️奈良 五條の小さなヨガ教室🧘♀️
ーーーyoga space 結風ーーー
✳︎✳︎✳︎✳︎参加者募集中✳︎✳︎✳︎✳︎
ヨガがはじめての方でも安心して
ご受講いただける“やさしいヨガ”を
お届けしています。
当教室は体験レッスンを設けておりません。
どのクラスでもご都合のよい日程をお選びいただき、ご予約ください。
全クラス/1回 ¥2500
入会金無料、ぜひお気軽にご参加くださいませ。